- Webサイト(ホームページ)運営にはドメインとサーバーが必要で、その2つをつなげるネームサーバー設定をする事でWebサイトが表示される。従ってWebサイト運営においてネームサーバー設定は必須事項。
- ドメインとサーバーが同じ会社なら簡単操作でネームサーバー設定が完了する仕組みになっている事が多い。
- ドメインとサーバーが別の会社ならレンタルサーバーのネームサーバー情報を把握し、それをレジストラのネームサーバー情報欄へ入力。最後にサーバーへドメインを追加すれば数分〜数日でネームサーバー設定が完了し、Webサイトが表示される。
ネームサーバー設定とは
ドメインとサーバーをつなげる設定
ネームサーバー設定とは、ドメインとサーバーをつなげる設定です。この作業をしないとWebサイト(ホームページ)が表示されません。つまり、ドメイン取得後のネームサーバー設定は必須事項です。難しく感じるかもしれませんが、作業自体はシンプルなので初心者さんでも挫折する事は無いはずですし、滞りが無ければ10分以内に終わります。まずはドメインとサーバーについて理解をしましょう。
- ドメイン
インターネット上の住所のような物でexample.comやdomain.jpのように表記される - サーバー
ドメイン(Webサイト)をインターネットへ公開するために必要な物
ドメインの取得からWebサイト運営は始まります。当サイトはdomain-ac.netというドメインを取得しました。domain-acは任意の文字列で、その文字列に.netというTLD(トップレベルドメイン)を割り当てました。世界に1つしかない独自のドメインなので、一般的には独自ドメインと呼びます。TLDは.comや.jpが一般的ですが、それ以外にも数百種類のTLDがあります。喫茶店なら.cafe、美容院なら.hair、サッカーチームなら.footballなど、サイトテーマに合うTLDを取り入れれば、それだけで個性的な独自ドメインになりますね。ドメインは1度決めたら変更は出来ないので慎重に決めてください。
サーバーは独自ドメイン(Webサイト)をインターネットへ公開するために必要な物です。自身での構築は高い専門性を必要とするので、多くの場合はレンタルする事になります。レンタルするサーバーをレンタルサーバーと呼び、サービス内容によって月額料金は数百円〜数万円まで様々です。制作予定のサイトに必要な条件を把握し、その条件に合うレンタルサーバーと契約する事が大切です。契約後に「使いたい機能が提供されていなかった」「同じようなサービス内容の他社レンタルサーバーを見つけて格安だったので、そっちにすれば良かった」という後悔が無いようにしましょう。ちなみに当サイトはテキストと画像が中心の小規模サイトなので月額は数百円で済んでいます。
以上がドメインとサーバーの概要です。どちらもWebサイト運営に必要ですが単独では成立しません。ドメインとサーバーがつながる事によってWebサイトが表示されます。そのつなげる設定がネームサーバー設定です。従って、Webサイト運営においてネームサーバー設定は必須事項です。

ネームサーバー設定を実践
バリュードメイン + ラッコサーバー
ドメインとサーバーを同じ会社にすれば、簡単操作でネームサーバー設定が完了する仕組みが整っている場合があります。しかしドメインとサーバーを別会社にしたい場合がありますし、そうなると手動設定が必要です。ここではGMOデジロック株式会社が運営するバリュードメインとラッコ株式会社が運営するラッコサーバーで解説します。なお、どのような別会社のドメイン・サーバーを使うとしても要点は同じで、基本的に次の順序でネームサーバー設定をします。
- レンタルサーバーのネームサーバー情報を把握
- レジストラでネームサーバー情報を入力
- サーバーへドメインを追加
①レンタルサーバーのネームサーバー情報を把握
バリュードメインでドメイン取得済&ラッコサーバーに登録済という前提で話を進めます。ラッコサーバーは無料お試し期間があるので、その期間中は無料で使えます。まずはラッコサーバーにログインしてドメイン管理/追加をクリックしてください。

このような画面になるはずです。ここにネームサーバー情報が書かれていますね。ns1.rakko.zoneとns2.rakko.zoneの2つです。

レンタルサーバーによっては3つの場合もありますが、2つ(プライマリとセカンダリ)である場合が多いです。この情報をパソコンのメモ帳などに記録しておきます。そして、その情報をドメイン取得サービス(以下レジストラ)で入力してネームサーバー設定が完了します。ネームサーバー情報が見つからない場合はGoogle検索で「ラッコサーバー ネームサーバー情報」というようにレンタルサーバー名+ネームサーバー情報の複合キーワードで検索しましょう。ネームサーバー情報は基本的に全ユーザー共通です。
②レジストラでネームサーバー情報を入力
続いてレジストラ側の操作です。バリュードメインへログインすると、このような画面になります。左側メニューのドメインにマウスをかざすとサブメニューが出てくるのでドメインの設定操作をクリック。

下へスクロールすると取得ドメイン一覧が表示されます。ネームサーバーを変更したいドメインのネームサーバーをクリック。

ネームサーバー入力画面へ遷移しました。前項目の①でメモしたラッコサーバーのネームサーバー情報を入れます。この場合はネームサーバー1にns1.rakko.zoneと入れ、ネームサーバー2にns2.rakko.zoneと入れます。

保存するをクリックしてレジストラ側の設定は終わりです。最後にサーバーへドメインを追加します。
③サーバーへドメインを追加
最後にサーバーへドメインを追加します。ラッコサーバーにログインしてドメイン管理/追加をクリックしてください。

ドメイン追加をクリック。

追加ドメインの入力画面です。独自ドメインを入力して次へをクリック。

WordPress自動インストールの有無を選んで追加をクリック。

これでネームサーバー設定が終わりました。あとは数分〜数日でドメインとサーバーが紐付き、Webサイトが表示されます。なお、本項目の②と③を逆に設定してもネームサーバー設定は出来ます。つまりサーバーへドメインを追加してからレジストラでネームサーバー変更をしてもOKなので、順序を間違えても問題はありません。ただしラッコサーバーが「ドメイン追加前にネームサーバー情報を変更するとSSL反映がスムーズです」と言っているように、②と③の順番でやる方が色々と煩わしくないので、この順序での設定がオススメです。